
フレネルレンズ

赤外線センサーで検出する距離を延ばすためにフレネルレンズを使用しています。このレンズにより約30mまでの検出をすることができます。今回使用したレンズは視野角が2.5度のものです。

Cdsセル (P1201-04)

Cdsは光りにより抵抗値が変化する素子です。
今回の回路では赤外線センサーを夜間だけ動作させたい場合、出力回路の動作/非動作を周囲の光りの量に応じてCdsで制御しています。
印加
電圧
(Vdc) |
許容
損出
(mW) |
周囲
温度
(℃) |
最高感度
波長
(nm) |
抵抗値
(KΩ) |
10 lx
(at 2856K) | 0 lx |
Min | Max | Min |
100 | 50 | -30〜+60 | 540 | 50 | 200 | 20000 |

可変抵抗器/ツマミ

周囲の明るさによる出力回路の動作/非動作のレベルを調整するための可変抵抗器です。
右一杯に回すと常時動作する状態になります。

出力端子

センサーで赤外線の変動を検出した結果を外部に出力するための端子です。
リレーの接点(無電圧)が出力されます。

端子カバー

配線の接続部分を保護するカバーです。
内部の回路なので、触ることはないのですが、見栄えが良いので使いました。

背面パネル

背面に名称などを書いたパネルを付けました。
OHPシートにカラー印刷したものです。
文字が見えるように白い紙を挿みました。

ケース

アクリル板を使用してケースを作りました。
大きさはフレネルレンズ、背面のコネクタなどの大きさを考慮して、長さ125mm、幅70mm、高さ50mmにしました。
カバーに色つきのアクリルを使用しようかと思いましたが、Cdsを内部に入れたので全てガラスカラーのアクリル板で作りました。
左の写真をクリックするとケースの作成のページにジャンプします。

足

ケースを置いたときケースに傷が付かないようにするための足です。

ACアダプタ

AC100VをDC12Vに変換するための電源アダプタです。

電源コネクタ

電源を装置に接続するためのコネクタです。
 |