目次
→
PIC入門
COMポート切り替えBOXの作成
私の使用しているPCにはCOMポートが1つしかありません。COMポートにはモデムを接続しているのですが、PICライターを接続するのにいちいちケーブルをつなぎ変えるのは面倒です。切り替えBOXも市販されていますが、スイッチで切り替えるだけなので、自分で作ることにしました。
回路図
回路図と言うほど大げさなものではありません。COMポートの線をロータリースイッチで切り替えるだけです。ただ、PC側のコネクタは DSUB 9ピンなのですが、モデムのコネクタがDSUB 25ピンなので、配線を間違えないようにする必要があります。
正面写真
裏面写真
内部写真
手のマークのポインタになった部分をクリックするとその部分の説明のページにジャンプします。
使用部品
DSUBコネクタ
9ピンと25ピンのコネクタを使用しています。
PCとの接続にはDSUB-9メス、モデムとの接続にはDSUB-25メス、ライターとの接続にはDSUB-9オスをそれぞれ使用しています。
オスコネクタとメスコネクタの使い方は一般的にはPC側にオスコネクタ、装置側にメスコネクタが使われているようです。この場合、ケーブルとして片方にオスコネクタ、もう片方にメスコネクタが付いているケーブルを使用します。
また、コネクタを取り付けるネジにはインチネジを使用しています。一般にケーブルの固定ネジにはインチネジが使用されています。
ロータリ・スイッチ
12回路2接点のロータリースイッチを使用しています。12回路中の9回路を使用しています。
つまみ
ポートの切り替え先(モデムかライターか)が分かり易いタイプのつまみを選びました。
ケース
タカチ電機工業製のSY-150Bを使用しました。サイズは幅150mm、高さ54mm、奥行170mmです。
正面および裏面のパネルはアルミ板になっています。
パネル
正面にはライター用のDSUB-9コネクタとポート切り替えスイッチを取り付けています。また、裏面にはPCとの接続用のDSUB-9コネクタおよびモデムとの接続用のDSUB-25コネクタを取り付けています。
それぞれの名称を記載した紙をプリンターで印刷し、0.5mm厚の透明なアクリル板で挟んでいます。
配線ケーブル
内部の配線ケーブルには市販のモデムケーブルを切断して使用しました。距離が短いとはいえ、配線はシールドされていた方が良いです。特に今回使用したケースはプラスチックなのでケースによるシールド効果はありません。
ケーブルの末端処理には熱で縮むヒシチューブを使用しました。また、ケーブルのハンダ付け部に負担がかからないようにケーブル同士をビニール線で束ねています。
コネクタのケースはケーブルのシールドに接続されているので、内部の配線ケーブルのシールドもラグ端子などを使ってコネクタに接続しておきます。