使用方法は特に書かなくても分かるかと思いますが、念のために記載します。
警報機の設定
 | 距離設定用の可変抵抗器を最大距離にします。 |
 | 障害物を検出する方向にセンサーを向けて警報機を設置します。 |
 | 警報機のLEDが点灯しなければ、そのままでOKです。動作確認に進みます。 |
 | LEDが点灯している場合には距離設定用の可変抵抗器をLEDが消えるまで左に回します。 |
以上で設定が完了しました。
警報機の動作確認
 | 警報機の検出エリアに障害物(自分自身でもOK)を置き、警報が検出されることを確認します。 |
以上で警報機は警報を出せる状態になりました。
障害物が検出エリアから離れても警報出力は約1秒間継続しています。
 |