PIC16F84A
PIC16F84Aを使用しています。PIC16F84Aは発振器として20MHzまで使えますが、今回、私が紹介するソフトを使用する場合には4MHzで動作させることを前提にしています。
 |
定電圧レギュレータ (7805)

安定した+5Vの電圧を作るために使用しています。今回使用したものは1Aタイプですが、同時に点灯させるLEDが少ない場合には100mAタイプの78L05を使うこともできます。
 |
発光ダイオード

直径10mmの大粒のLEDを使用しました。
品名は分かりません。
高輝度タイプの赤色LEDで推奨点灯電流が20mAのものです。
|
レゾネータ

PICのクロック発振のためのセラミック発振子です。発振用のコンデンサも内蔵されているので、配線も簡素化されます。
今回使用したのが4MHz用の発振子です。
 |
スイッチ

LEDの点灯パターンを選択するために使用しています。
ノンロックタイプの小型スイッチです。
 |
ICソケット

PIC16F84Aを搭載するためにICソケットを使用しています。
PICのソフトウェアを書き換えることもあり得るので、ソケットを使ったほうが便利です。
|
積層セラミックコンデンサ

3端子レギュレータの発振防止に使用しています。
無くても問題は無いことが多いのですが、基本としては付けておいたほうが無難です。 |
抵抗器

今回の回路では大きな電流が流れる回路はありません。
すべて1/8Wタイプの抵抗器を使用しています。 |
プリント基板
24 x 30ホールのユニバーサルプリント基板を使用しました。
 |
電源端子

電源入力端子としてピンタイプの端子を使用しています。 |
スタッド

プリント基板の足の部分に金属製のスタッドを使用しています。金属製である必要はありません。 |
|