マイクロプロセッサ ( PIC16F873 )

操作装置から表示装置にデータを送るための通信機能とI./Oポートの数の関係でPIC16F873を使用しています。
|
4-16 デコーダ ( 74HC154 )

4ビットのバイナリーコードを展開するICです。
4ビットで表せる状態は16状態あります。74HC154では16本の出力のうち、入力の4ビットに対応する出力をLレベルにします。
|
RS-232C ドライバ/レシーバ ( ADM232AAN )

ANALOG DEVICES社のADM232AANを使用しています。このICにはドライバが2回路、レシーバが2回路収容されています。
内部に+5Vから+10Vと-10Vの電圧を作るためのDC-DCコンバータが内蔵されます。ですから、+5Vの電源電圧だけでRS-232Cの電圧(約±9V)を作ることができます。
|
+5V電源 ( LM2940-5 )
+12Vの電源から+5Vを作るためにLM2940-5を使用しています。このレギュレータは低損失タイプのレギュレータで出力電流が1Aの場合のレギュレータでの電圧降下は0.5Vと低い値になっています。最大入力電圧は26Vで、最大出力電流は1Aまでです。
7805を使用することもできますが今回はLM2940を使ってみました。
|
ICソケット

PIC16F873はスリムタイプの28ピンです。スリムタイプの28ピンソケットが入手できない場合には14ピンのソケットを2つ使うことができます。今回の回路もそのようにしました。 |
PNPタイプトランジスタ (2SA1015)

PICが制御するデバイスを選択するために使用しています。PNPタイプを使用しました。
PICのポートをLレベル(0)にするとトランジスタがONになり、LEDが点灯します。
|
レゾネータ
PICのクロックを作るための発振素子です。セラミックの発振子とコンデンサが内部で組み合わされています。
発振周波数は4MHzにしています。PIC16F873は最大20MHzのクロックで動作させることができますが、今回の回路では高速な動作はさせていません。
 |
抵抗器

抵抗器の許容電力は1/6Wを使用しています。 |
積層セラミック・コンデンサ

RS-232C ドライバ/レシーバのDC-DCコンバータ用および電源回路の高周波バイパスコンデンサとして使用しています。
|
電解コンデンサ

このコンデンサは電源の平滑用に使用しています。LM2940は出力側に22μF以上のコンデンサを付ける必要があります。
33μF 16Vを使用しています。 |
プリント基板

30×24ホールのユニバーサル基板を使用しています。ボタンスイッチ、LEDなどは部品の高さが違うので、高さが調整できるように必要な大きさに切ったプリント基板を使っています。
 |
ボタンスイッチ

種別選択、数字入力、送信、クリアなどに使用するボタン式のスイッチです。透明なプラスチックカバーを付けられるタイプで、ボタンの表示を入れることができます。 |
7セグメントLED

入力した数字を確認するために7セグメントLEDを使用しています。
使用したLEDはSTANLEY社製のNARG105で赤色と緑色の数字を表示することができます。今回は赤色のみを使用しています。 |
種別表示用LED

曲の種別(聖、典、プ)の選択状況を表示するLEDです。大型表示側では種別をLEDの組み合わせにより文字として表示しますが、操作装置では種別に対応するLEDを点灯させています。 |
DSUBコネクタ

操作装置と表示装置の接続しはDSUB9ピンのシリアルケーブルを使用しました。制御装置からは電源を供給するので雌コネクタを使用します。
|
ケース

TAKACHI社製のTS-2を使用しました。
制御装置用にパネルが斜めに傾斜しています。
大きさは幅200mm、奥行き150mm、手前の高さ35mm、奥の高さ70mmです。 |
配線端子

電源およびDSUBコネクタへの配線を中継するために配線端子を使用しまています。 |
電源スイッチ

電源スイッチにはLED表示が付いたタイプのスイッチを使用しました。これにより電源スイッチのオン状態を確認することができます。 |
+12V電源

AC100VからDC12Vを作る電源装置です。
今回使用した電源はCOSEL社製のLCA10S-12で出力は12V固定、最大出力電流は0.9Aまでです。
今回の装置には十分な容量です。 |
ヒューズ

安全のため、AC100Vには1Aのヒューズを使っています。
今回使用した電源にはヒューズが搭載されているので必須ではありません。 |
ACコード

700WタイプのACコードを使用しています。 |
中継ラグ

ACコードを内部で固定するために中継ラグを使用しています。 |
ACコードプロテクタ

ケースはアルミ製なのでACコードを傷つけないようにプラスチック製のプロテクタ(ブッシュとも言う)を使っています。 |
マジックテープ
ACコードを束ねるためにマジックテープを使用しています。 |
スイッチングダイオード ( 1S1588 )

複数のスイッチが同時に押された場合にIC2に異常な電流が流れることを防ぐために使用しています。 |
|